NTT西日本オンラインショッピングWest-V


Aです。
昨日に続き連投です。
今日はお客様宅に無線LAN設定に行ってきました。
「当然、お客様の詳細な情報などは絶対申し上げられません」プルルプルル・・・・本日お昼前にお電話をいただきました♪
A「はい、MINAMOでございます。」
お客様「あのー、無線LANを使いたいんですが・・・・・・・、何度やっても上手くいかないんです。(ノ_`。)」
A(ほうほう)
A「すでにインターネットはお使いなのですね?」
お客様「はい、光(※)でCTU(※)から繋いでいます。」
(「※」は、後日他の記事内で該当があれば説明します)
A(ほうほう、じゃ無線ルータの親機・子機の設定だな)
A「今、接続はPC1台だけなのですか?」
お客様「デスクトップ1台とノート1台です。ノートは無線で繋いでおます。」
A(え・・・・、無線で繋いでんじゃん????)
A「えっと、少し詳しく教えてください。・・・・・」
(詳細に聞く・・・・)
A「今の環境をおさらいすると、CTUからデスクトップに1本、NECのAterm(無線親機)に1本LANを繋いであるのですね。」
お客様「はい」
A「で、(少しややこしいですが)もう1台ノートPCをもう1台無線ルータを使って無線LANを繋ぎたいと」
お客様「はい」
詳細にお話を聞くと、知り合いからもう1台無線ルータと無線LANカードを貰ったとのことで、インターネットで調べながら繋いでみようとしたらしいのですが、全然無理だったみたいでお電話をいただいたということです。
そうなんです!ここでもう題からもお分かりになった方もいらっしゃるでしょう。このカード(MN
SS-LAN CARD 11 HQといいます)は、「ブロードバンドルータのNTT MN75○△ を無線対応にすることを主目的に発売されたものと思われるのです。
お客様も最初はカードだけ貰ったらしいのですがインターネットで調べて本体(親機)が無いとダメだと分かり、再度知り合いに本体も譲ってもらったそうなんです。(お知り合いの方もそこが全然わかってなかったみたいで・・・)
(しかし、お知り合いもご自分が無線ではなくルータとしてのみ本体を使っていたら新しくルータ買わなきゃいけなかっただろうに・・・・ま、でも、これだけ古い機種だから使っていなかったんでしょうね^^;)
で、本題に戻りますが、ほとんどの状況が飲み込めました。
つまり、もう1台のノートに無線カードを使うために本体も設定しなきゃいけなかったってことです。
本日できればということなので、2時間後ご訪問させていただきました。
ジャジャ~ン!登場!!MN7530&MN SS-LAN CARD 11 HQ!!!
さすがー、年期入ってる。っていうかほんとーに超久々見た。(涙)
おぉ~~っ、もう1台のノートにはBuffaloのWLI-UC-G300N。ココまで新しいと設定が楽なんですが・・・
サクサクっとしたいものです。(^-^)v
接続状況はMN7530とPCをLANケーブルで繋ぎ本体設定。後から書きますがココで注意事項というか今回のご依頼の解決Pointがあるんです。
AtermとMN7530をLANケーブルで繋ぎ、MN SS-LAN CARD 11 HQのXP用ドライバを落としノートPCに装着!
タスクトレイの無線アイコン確認。(^-^)v・・・・設定!・・・・繋がりました(●^□^●)
セキュリティ(WEP)関係は、また別の機会にお話しするとして。お客様にもご説明しましたが今回の問題点は本体とカードのSSIDの設定を同じにしなければならなかった点です。
前回の設定とかが保存されてたりする場合もあるので・・・(なんでだろ~~~♪)
その点が大きなポイントでした。
お電話で詳細なことがお聞きできたので今回は結構サクッとできたと思います。
NTT西日本オンラインショッピングWest-V
日本ブログ村グランキングに参加しています★
にほんブログ村↑クリックしていただくと、順位が上がります。
応援よろしくお願いします☆
スポンサーサイト