日本ブログ村グランキングに参加しています★
にほんブログ村↑↑別窓で開きます。左クリックのみでお願いします。<(_ _)>小技集?その2-「ドラッグ&ドロップ」みなさんこんにちは。
ドラッグアンドドロップはいつも使われているだろうと思いますが。本日は「もし、ドラッグ&ドロップが使えなくなったら・・・」というお題で書きたいと思います。
まず、
<ドラッグアンドドロップ>とは。
マウスの左ボタンを押しながらマウスを移動することを "ドラッグ" といい、ドラッグした移動先で押し続けている左ボタンを離すことを "ドロップ" といいます。この一連の操作を "ドラッグ アンド ドロップ" といいます。
ドラッグ アンド ドロップは次のようなときに使います。
・ファイルやフォルダを移動するとき
・テキストを選択するとき
・ウィンドウのサイズを変更するとき
一般的には「移動する」ときに使うと覚えておきましょう。
通常はマウスによるドラッグ&ドロップ操作とキーボードを組み合わせることで、ファイルの移動/コピーなどを制御できる(Windowsでは、Ctrlキーを押しながらドラッグ&ドロップを行なうとコピーになる)。
この「ドラッグアンドドロップ」がもし出来なくなったら。。。
原因として2つの大きな要因が考えられます。
①
ウイルス感染の可能性これは、通常のウイルス対策、処理をすれば治ると思います。
もう一つの大きな要因として(XPの場合です)
②
SP3をあててから起こるWindows UpdateでServeise pack 3をインストールしてからよく起こっています。
SP3については起動不良のトラブルがよくありましたが、ドラッグアンドドロップができなくなるという動作不良の原因になっていることがあるようです。
対処法は当然
「SP3のアンインストール」です。
また、SP3のインストールは正確かつ確実に行ってください。
メーカーによってSP3のあて方も違っている場合があるので、各メーカーのサイトの指示に従ってインストールしてみましょう。それでもSP3が原因である場合、直接メーカーのサポートなどに聞いてもよいでしょう。
またSP3をあて、IE7にすると治る場合もあるそうです。IE6→IE7→IE8をMSのサイトから順にキッチリあててみてください。
<先にまずチェックすること>を忘れていました^^;;以下です。
「ドラッグアンドドロップ」がもしできなくなったら・・・
(ここから小技になるのかなぁ?^^;;)
※新しいユーザーアカウントを作成してログオンしてみる。
Windows XP でのユーザー アカウントの作成および設定方法
※「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「マウス」で、「マウスのプロパティ」画面が表示されます。
「アクティビティ」タブのクリックロック欄の「クリックロックを有効にする」
にチェックが入っていませんか?
入っていたら外します。
またドラッグアンドドロップが、面倒だと思ったらチェックを入れて置きドラッグ対象の上で、一定時間マウスをクリックしてボタンを離し目的の位置でもう一度クリックするとドラッグと同じ操作が出来ます。
どちらかを選択されて「適用」・「OK」ボタンをクリックして下さい
多分これで操作出来ます。
※EXCELのドラッグ&ドロップ
(2003)
「ツール」-「オプション」の「編集」タブにある、「ドラッグ アンド ドロップ編集を行う」にチェックし、OKボタンを押します。
(2007)
「Officeボタン」-「Excelオプション」-「詳細設定」の編集設定で、
「フィルハンドルおよびセルのドラッグ アンド ドロップを使用する」にチェックを入れ、OKボタンを押します。
※WORD
(2003)
「ツール]」メニューの「オプション」をクリックし「編集と日本語入力」タブをクリックします。
「ドラッグ アンド ドロップ編集を行う」チェック ボックスをオンまたはオフにします。
(2007)
「Word のオプション」-「詳細設定」にあります。
スミマセン。なんか小技ではありませんでしたね。^^;;
次回は小技らしい小枝をお伝えします。<(_ _)>
クチコミblogランキング【TREview】TREview『その他』ブログランキング日本ブログ村グランキングに参加しています★
にほんブログ村↑↑クリックしていただくと、順位が上がります。
応援よろしくお願いします☆↑↑別窓で開きます。左クリックのみでお願いします。<(_ _)>